GIGAスクール構想

GIGA フレッシュ研修Ⅰ研究授業(福祉科)

2021年10月28日 11時41分 [管理者]

令和3年10月25日(月)、フレッシュ研修Ⅰの研究授業を実施しました。

福祉科の「生活支援における居住環境の整備」についての内容で、Metamoji ClassRoomを用いてキッチン、トイレ、浴室等の居住環境を考え、それを選んだ理由等を各自でワークシートにまとめた後、発表を行いました。

生徒は1人1台端末を50分間使用し、更にコロナ対策のために、他の初任者が在籍する那賀高校や総合教育センター等をZoomを用いて接続するなど、ICTをフル活用した研究授業でした。

 

IMG_2449

IMG_2450

IMG_2451

IMG_2446

GIGA 「タブレット」と「MetaMoji ClassRoom」の活用

2021年10月10日 11時40分 [管理者]

文化祭のキャリア研究展の展示は、一人一台タブレットを活用して調べ、MetaMojiClassRoomを利用して制作しました。

IMG_2138

IMG_2140

GIGA 「Metamoji Classroom」を用いた授業(数学)

2021年9月24日 11時38分 [管理者]

一人一台端末を用いた学習が、日常化してきています。

数学の授業では、「Metamoji Classroom」を用いて配布したプリントを、タブレット上で解説を行ってみました。

生徒が画面を見やすいように、自分で自由に拡大できるので、とても便利です。

IMG_1908

 IMG_1907

 IMG_1911

GIGA 主権者教育出前講座

2021年9月8日 11時37分 [管理者]

8D14BC83-96AD-43EC-9565-D7E4B06C6330

546FC382-4173-4026-8E2C-C479CD335204

9月7日(火) 3年次生対象の主権者教育出前講座をzoomを使い2教室に分けて実施しました。

講師をしていただいた鳴門教育大学、井上奈穂先生の話を聞くだけでなく、1人1台のタブレットを用いて、選挙に関するアンケートをとるなど、活動の時間も多く用意していただきました。

生徒たちが送信したアンケートは、インターネット上ですぐに集計され、全員に共有されました。ICTを上手く活用した主権者教育の授業をしてくださいました。

GIGA 電子黒板の設置

2021年9月6日 11時36分 [管理者]

徳島県独自の「進化する教室イノベーション事業」で、各年次の普通教室6教室に電子黒板が設置されました。GIGAスクール構想を進める中で、有効に活用します。今年度末までに、一部の特別教室にも電子黒板が設置される予定です。

IMG_1777

IMG_1776

IMG_1778

GIGA オンライン学習の試行

2021年8月25日 11時34分 [管理者]

新型コロナウイルスの急拡大により、今後の感染状況によっては、学校と家庭を繋いだリモートによる学習が想定されることから、1年次と2年次でオンライン学習の準備を行いました。夏休み中に自宅に持ち帰っているタブレットから、Zoomで接続しました。部活動で登校していた生徒は、教室で参加しました。

IMG_1682

IMG_1679

IMG_1677

GIGA 家庭用ACアダプターの配布

2021年7月19日 11時34分 [管理者]

夏季休業中は、1人1台タブレット端末を自宅に持って帰ります。家庭用ACアダプターを配布する準備が整いました。

IMG_1451

GIGA 教員研修⑤

2021年7月19日 11時33分 [管理者]

7月16日(金)、「Classi」を用いた保護者への文書発送方法の研修を行いました。本校職員が「MetaMoji ClassRoom」を用いて、操作方法の説明を行いました。その後、7月8日(木)に上板町立高志小学校で開催された「ICTを活用した授業参観」の参加報告が行われました。

IMG_1422

IMG_1425

IMG_1428

GIGA  教員研修④

2021年7月15日 11時32分 [管理者]

教員対象の第3回 Classi Webセミナーを受講しました。

長期休業前等に効果的なClassiの活用方法や、県内他校の取り組み事例を学びました。

IMG_1413

GIGA 面談用プレゼン資料の制作開始(3年次生)

2021年6月30日 11時31分 [管理者]

3年次生にとって,今年の夏は進路決定をする大切な時期となります。

そこで,1人1台タブレット端末を活用して,夏の三者面談用プレゼン資料の制作に取りかかりました。 

 

 IMG_4308IMG_4306

 

 

 

 

 

  

あらかじめ作成しておいた進路ノートの内容を元に,文章の入力を進めていきました。

今後も編集を続けながら,自分の進路についての考えを整理し,進路決定に向けて頑張ってください。