環境防災委員会
2024年12月19日 13時14分 [管理者]12月18日(水)に校内美化活動の一環として花植えをおこないました。パンジーなど3種類の花を花壇に植えました。毎年2回行っている花植えでこれまで多くの綺麗な花を植えてきました。最近かなり冷え込むようになっきて、花を植えるのも大変な中、生徒達は約1時間も必死に頑張って植えました。また生徒が植えた花が色鮮やかに花壇を彩ってくれる日が待ち遠しいです。
池
12月18日(水)に校内美化活動の一環として花植えをおこないました。パンジーなど3種類の花を花壇に植えました。毎年2回行っている花植えでこれまで多くの綺麗な花を植えてきました。最近かなり冷え込むようになっきて、花を植えるのも大変な中、生徒達は約1時間も必死に頑張って植えました。また生徒が植えた花が色鮮やかに花壇を彩ってくれる日が待ち遠しいです。
西村結月さん(12R)が、「税の作文」で租税教育推進協議会長賞を受賞しました。12月16日(月)に校長室において、表彰式が行われました。
12月11日(水)に防災についての学習及び確認を行いました。
発電機が正常に稼働するかどうか、備蓄品に不備がないか等の確認をしました。
また避難経路の確認も再度改めました。生徒達の防災に対する意識を高めることができました。
令和6年10月29日(火)、11月27日(水)の両日、(一社)てつがく屋の講師をお招きし、図書館ワークショップを行いました。
第一回目は哲学対話についての講義、第二回目は詩人 谷川俊太郎さんの絵本『うそ』を題材に、哲学対話を実践しました。
多くの気づきが得られる貴重な時間となりました。
11月25日(月)から11月29日(金)までの間、教員相互授業参観週間を設定し、授業力向上を図るとともに、「1人1台端末」を効果的に活用した取り組みを実施しました。
11月28日(木) 6限目 「総合基礎Ⅱ」 21HR
11月28日(木) 6限目 「総合基礎Ⅱ」 22HR
授業の前半は、kafoot!のサイトを利用して、クラス毎にクイズ形式で速さや濃度など主に数学の問題に取り組みました。
授業の後半は、グループに別れるなどして、問題の復習・確認を行い理解を深めました。
生徒は、主体的に参加し、学習に取り組んでいました。
11月29日(金) 2限目 「ビジネスマナー」 自由選択Dの授業
ビジネスマナーの一つとして、ワードを使用し、ビジネス文書「社外文書」の作成の練習をしました。
生徒は、授業に主体的に参加し、見本例の社外文書を完成させました。