池
徳島県立池田高等学校辻校
第68回徳島駅伝
新年明けましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となった徳島駅伝が今年は無事開催され、熱のこもったたすきリレーが繰り広げられました。辻校からは2年生の森上くんが、第一日に三好郡の代表選手として活躍しました。辻校は第17区の中継所となっています。
第1回学校運営協議会を開催しました。
令和3年12月8日(水),池田高校本校の大会議室において,午後6時30分から第1回池田高校学校運営協議会を開催しました。池田高校は3高校の再編統合により,平成29年度から新たな歩みをスタートさせました。今年度から新たに設置する学校運営協議会は,「学校と地域のさらなる連携と協働」により,両者が一体となって「目標やビジョン」を共有する会議です。池田高校は「地域とともにある学校」を目指し歩みを止めません。
第1回会議では,林校長から池田高校の現況報告,目指す学校の方針を示し,「この会議を通して,3校のこれまでの歴史や伝統を継承しながら,それぞれの学科の特徴を活かした魅力的な学校として新たな伝統を作り上げていくこと,そしてしっかりとしたつながりを作り,地域とともに歩む学校作りに協力をお願いしたい。」との思いを伝えた後,委員委嘱,役員選出を行い全体協議に入りました。
全体協議では,学校運営協議会の趣旨説明を行い,学校の概要について説明した後,質疑応答に入りました。その後,各校部会に分かれ協議を行いました。協議ではそれぞれの「学校の取組状況」についての説明を行い,①学校HPの充実について ②「地域」の人材活用について ③「学校評価計画について」の協議を行い,貴重なご意見をいただきました。
今後,学校運営協議会は年2~3回開催し,学校と保護者,地域との信頼関係を深め,地域に開かれた魅力ある学校づくりを目指して取り組んでまいります。
防災研修会
12月23日(金)防災研修会を開催しました。ガラス飛散防止フイルム等について研修をしました。
防災講演会
12月20日(月),日本防災士会徳島県支部から講師をお迎えし「災害から命を守る」という演題で,防災講演会を開催しました。生徒,教員にとって防災意識を高められた講演になりました。
全校読書会
全校読書会が開催されました!
令和3年12月15日(水)、図書委員が絵本の読み聞かせをしました。
参加者の感想をぜひ読んでください。
「年齢を重ねるにつれて絵本に触れる機会が少なくなっていたので、読み聞かせという形でいろいろな絵本を知ることができ、嬉しかったです。どの絵本も考えさせられることがたくさんあり、自分でも探して読みたいという気持ちになりました。参加できて良かったです」
「どの読み手も気持ちを込めて読んでいて、内容が伝わってきました。また、いろいろな種類の絵本を見られて良かったと思います。私が読んだときは少し緊張したけど、前を向いて読むことに気をつけました」
今回は23名の参加者でした。
絵本をとおして、読書の楽しさが伝わる会となりました。
_
懸垂幕を掲出しました。
女子ソフトボール部が、令和4年3月19日(土)~22日(火)に広島県尾道市で開催される「第40回全国高等学校ソフトボール選抜大会」に出場することを祝い、懸垂幕を校舎西側に掲出しました。
応援よろしくお願いします!
1年次 職業ガイダンスを実施しました。
11月26日金曜日、1年次生対象の職業ガイダンスを実施しました。
生徒の進路選択の参考にしてもらうために、製造・販売・サービス・建築・福祉・公務の6つの分野について、県内の事業所様にお越しいただき、それぞれの職業・職種について、ガイダンスをしていただきました。
さまざまな分野の事業所で、ご活躍されている方々から、直接お話を聞くことができました。
その職業の仕事内容はもちろん、魅力ややりがいを熱く語ってくださいました。さらに、いいところだけでなく、コロナ禍で苦労されたことや、それを乗り越える原動力となった言葉など、実際にその職業の最前線で活躍されているからこそ、湧き出てくる熱量を、直に感じ取ることができました。
生徒たちは、6つの中から、興味・関心のある4つの職種を選択して、受講しました。事前に下調べをして、このガイダンスに臨みました。
熱心に語りかけてくださるお話や、スライドなどを通して、働くということや、社会人としての責任など、たくさんのことを学んでくれたと思います。
生徒の感想の一部を紹介します。
・会社が信頼で成り立っているということを聞き、将来自分が就職したときにも、信頼関係をしっかり作って、いい環境で働けるよう頑張りたいと思いました。
・皆さんが作ってくださったものが、学校などの大きな施設の一部に使われていることを知り、大切にしたいと改めて思いました。
・建設業は家だけでなくさまざまなものを作っていることに驚きました。ITを活用して、女性も活躍していて、本当にすごいと思いました。「建設業は地域を治すお医者様」という言葉を聞き、建設業についてもっと知りたいと思いました。
・スライドを用いて、とても分かりやすく説明してくださいました。1番に思ったことは、とても働きやすい職場だということです。一人一人に合わせた支援を提供することや、本人だけでなくその家族の方々も豊かに暮らしていけるようにお手伝いしていることを聞き、やりがいがある仕事だと思いました。
・厳しく堅苦しいイメージがありましたが、実際は、厳しいけれど明るく面白い職業だと感じました。初めて知ったことが多く、特に、100種類以上の仕事があると知り、驚きました。
・従業員の方が楽しそうに働いていて、こんな仕事場いいなと思いました。求められる人材が、笑顔がすてきな人、元気に挨拶できる人と書いていて、これから心がけて生活しようと思いました。
・とても楽しそうでやりがいのある仕事だと思いました。いろいろな人と出会えそうだと思いました。「ごちゃごちゃの町」に行ってみたいです。たいへんそうな仕事でもあるけど、人を助ける素晴らしい仕事だと思います。
・講義を受けて学んだことで一番大切だと思ったことは「どの仕事も誰かの役に立つ仕事」ということです。建設業は力が必要、男の人が多いイメージがありますが、今回の講義を受け、女性にもできるということを知ることができてよかったです。
・普段の生活で見たり気にしたりすることのなかった鉄骨が、どれくらい身近にあってどれくらいすごいものなのかなど、たくさんのことを知ることができました。これからは、ショッピングモールなどへ行ったときに、このことを思い出したいと思いました。
・高価な腕時計や指輪などを身につけた経験は、今までにないとても貴重な体験をしました。いざ、つけさせてもらうと、手の震えが止まらないほど緊張していました。宝石に少し興味が沸きました。このような体験は一生忘れないと思います。
・自分のやりたい仕事ができて、やりがいのある言葉をもらったりできる仕事だと知りました。お客様を一からおもてなしをする、独自のプライドにすごさを感じました。接客の態度やお客様の思い出になるようにすることができる職場だと思いました。
・自衛隊に入ったら、日々の訓練などはとても厳しいと思いますが、普通では体験できないことができることが改めて分かりました。自衛隊の人はとてもかっこいいと思いました。
これらはほんの一部です。生徒たちの感動や興奮が伝わってくるような内容でした。これらの感想文は、後日、参加してくださった事業所様にお送りします。
生徒たちには、この経験をこれからの進路選択にしっかり活かして欲しいと思います。
ご参加くださった皆様、素晴らしい機会を提供してくださり、本当にありがとうございました。
図書館便り12月号
図書館便り12月号です。
修学旅行(3日目最終日)
11月19日(金) 修学旅行もとうとう最終日となりました。この日はナガシマスパーランドの自由行動で、アトラクションに乗ったり、アウトレットで買い物をしたりと、限られた時間のなか、それぞれが思い出づくりに奔走しました。
帰りは長旅になりましたが、全員が元気なまま、無事に帰校できました。
修学旅行(2日目)
修学旅行2日目は、和歌山県白浜の景勝地である千畳敷、三段壁を見学したあと、白浜アドベンチャーワールドに訪れました。2日目の宿泊地は三重県の長島温泉のホテルに宿泊します。
修学旅行(1日目)
新型コロナウイルスの感染状況も落ち着き、2年次生の三重・和歌山方面への修学旅行も無事出発することができました。
1日目は朝7:00時に学校を出発し、和歌山の高野山に向かいました。昼食に精進料理をいただき、その後、奥之院、金剛峯寺を見学しました。1泊目は白浜温泉のホテルに宿泊します。
緊急地震速報行動訓練
緊急地震速報行動訓練(11月5日)を実施しました。
図書館便り11月号
校内美化活動
10月18日,校内美化活動として花壇にスイセンを植えました。4月に咲く予定です。
中学生体験入学・参観授業について
10月24日(日) 池田高等学校辻校でオープンスクールを実施しました。
受付後,中学生の皆さんは,1年次普通科目(英語・数学),
2年次系列科目群(簿記・フードデザイン・社会福祉基礎・政治経済)
3年次自由選択群(商品開発・古典に親しむ・生物研究・レクリエーションスポーツ)
の授業を個々に参観しました。
その後,辻校総合学科の特徴的な授業(学校設定科目や系列の授業)である
国語基礎・クラフトデザイン・生物研究・情報処理・
基礎看護・調理・子どもの発達と保育・福祉総合
の8つの授業について希望に応じた体験授業を受けました。
さらに、部活動見学や部活動を体験しました。
中学生77名とたくさんの引率の先生,保護者の皆様には
休日にもかかわらず参加していただき,ありがとうございました。
進路ガイダンス(1年次生)を実施しました
9月29日水曜日、1年次生を対象に、進路ガイダンスを実施しました。県内の5校から7つの分野、県外の8校から8つの分野について、ガイダンスをしていただきました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、県外の学校はリモートでの実施をお願いしました。生徒たちは、それぞれ2つの講座に参加しました。
リモートでの講座は、対面でないからこそ、各校が工夫を凝らしてくださっていました。生徒も熱心に聞き入っていて、楽しそうでした。
1年次生は、このガイダンスに向けて、職業(キャリア)について事前学習をしていました。本やインターネットを活用して、興味や関心のある職業について研究し、まとめています。その一部は、文化祭でも展示する予定です。調べたことを、より深く知るために、このガイダンスが役に立ってくれることを期待しています。
生徒たちの感想を少し紹介します。
「楽しかったです。50分の時間があっという間で、早く感じました。」
「いろいろなお話を聞くことができて、また、分かりやすい説明で、とても良かったです。勉強になりました。」
「リモートは、少し声が聞き取りにくいところがありましたが、これまで知らなかったことを知ることができて、楽しかったです。」
2021年度NIE実践指定校
本年度、池田辻校がNIE(newspaper in Education)実践指定校に認定されました。
9月からは徳島県NIE推進協議会様より、教材用の新聞5紙(徳新、朝日、読売、毎日、日経)の提供を受け、生徒が自由に新聞を閲覧できるスペースを設置しました。
今後も新聞を身近に感じられるような展示や活動を展開する予定です。
令和3年度オープンスクール(中学生体験入学)について
今年度は10月24日(日)に実施予定です。要項をアップしていますので是非ご参加ください。
図書館便り9月号
鳩対策の設置
鳩対策に、「ピーコンネット」と「ピーコンスパイク」を設置しました。
第68回全国高等学校ワープロ競技大会
第68回全国高等学校ワープロ競技大会に参加しました。北内さん,笹山君,三木さん,大谷さんの4名が出場しました。結果は、団体の部全国47都道府県中27位でした。
学校閉庁日のお知らせ
辻校は8月12日(木)13日(金)を「学校閉庁日」といたします。
保護者の皆様,生徒の皆さん,関係の皆様におかれましては,何かと御不便をお掛けしますが,
この期間の来校・電話連絡等は御遠慮くださいますよう,お願い致します。
また,これは,県教育委員会が進める『働き方改革』『ワーク・ライフ・バランス』実現の取組の
一貫であることを御理解くださいますよう,併せてお願い致します。
【重要】3年生対象のワクチン接種について
3年生の生徒・保護者の皆さんへ
以下の資料を御一読いただき、「新型コロナワクチン接種調査・同意書」を、8月4日(水)までに、学級担任まで提出してください。
生徒のみなさんには、8月2日(月)の登校日にも詳しく説明します。
また、同じ資料をClassiを用いて配信しています。タブレット等を使って御確認ください。
全国大会壮行会
7月20日(火)に全国大会壮行会が行われました。
壮行会の前に,第70回四国高等学校選手権大会優勝の女子ソフトボール部,各クラスから選出された一学期能率手帳優秀賞受賞者6名が表彰されました。
その後,全国大会壮行会が行われました。
教頭先生,生徒会代表者からの激励の言葉に続いて,出場者を代表して女子ソフトボール部主将がお礼と全国大会への意気込みを力強く述べました。
・第73回全日本高等学校女子ソフトボール選手権大会・全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技は,7/28(水)~31(土)に敦賀市で開催されます。
・第68回全国高等学校ワープロ競技大会は,8/4(水)に名古屋市で開催されます。
第1回防災研修会
7月20日(月)第1回防災研修会を実施しました。ロープワーク・三角巾・パーテイション設置研修を行いました。
1学期校内球技大会
7月15(木),16(金)の二日間,校内球技大会を行いました。
体育の授業でいつも行っている感染症対策を徹底しながら実施しました。
各クラスが一丸となり熱戦が繰り広げられ,はじけるような笑顔と気持ちのこもった拍手に包まれた球技大会となりました。
令和4年度 学校案内 できました。
令和4年度入学生学校案内ができました。
是非ご覧ください。学校案内は こちら をクリックしてください。
「辻ボラ」(辻駅周辺清掃ボランティア活動)できました!
令和3年7月8日(木)放課後に、辻校恒例の「辻ボラ」を実施しました。今回は、自主的に参加を希望した3年次生41名による活動となりました。5月にも計画していましたが、雨天のため行えず延期していました。今回も、実施するかどうかは天候次第という状況でしたので、心配していましたが、できました!
辻駅舎内外を中心に、掃き掃除や拭き掃除、ゴミの分別、アルコール消毒、除草作業などを行いました。生徒は一人一人が、日頃の感謝の気持ちを込めて積極的に、そして一生懸命に取り組みました。
雨に降られる時間帯もありましたが、何とか予定通り終えることができ、笑顔あふれる充実した活動となりました。お疲れ様でした。
歯科保健指導(1年次生)を実施しました。
令和3年7月7日、1年次生対象に、歯科保健指導を行いました。
講師先生には、三好保健所より歯科衛生士の藤丸様をお招きしました。
初めに、本校養護教諭より、生徒一人一人の歯科検診結果のプリントを受け取り、それぞれの現在の歯の健康状態の説明を受けました。
自分の現在の歯の状態を理解した上で、講師の藤丸先生より、むし歯や歯肉炎を予防するような生活の仕方を、スライドを用いて丁寧に教えていただきました。また、効果的なブラッシングの方法も模型を使って分かりやすく示してくださり、生徒たちはうなずきながら熱心に聞いていました。
コロナ禍での歯科保健指導のあり方をどのようにするべきかを、考えた結果、このように感染予防対策を十分に行いながら、スライドショーでディスタンスを保っての講演会となりました。
最後に、藤丸先生から、1本ずつ歯ブラシをいただきました。生徒の一人は「私が普段使っているものと全然違います。小さくて幅も細くてびっくりしました。早速これで磨いてみたいと思います。」と話していました。
本日学んだことを忘れず、一生を通じて口腔内の健康を保つ生活を送ってもらいたいと思います。
辻小学校にお邪魔しました
6/29(火)に3年次生3名が辻小学校に伺い,3年生の国語の授業のお手伝いをさせていただきました。
高校生が小学生と関わる機会は少なく,ましてや授業のお手伝いとなると初めてのことで不安もありましたが,児童のみなさんに「また来て欲しい」と言ってもらい,参加した生徒達にとっては良い経験になったと思います。
今回,このような機会を与えていただいた校長先生をはじめ辻小学校の先生方,3年生の児童のみなさん,ありがとうございました。
進路ガイダンス 3年次生
6月18日(金)14:00~14:50,3年次生対象の進路ガイダンスを実施しました。
関係の先生方にはWebでのリモート説明会など新型コロナへの対策も
ご協力いただきながら,3年次生にとって貴重な時間を過ごすことができました。
生徒のみなさんは今後も進路決定に向けて頑張ってください!
緊急地震速報行動訓練
6月17日(木)緊急地震速報行動訓練を実施しました。
1,2年次生科目ガイダンス スタート
6月11日(金) 5時間目に2年次生,6時間目に1年次生対象に科目選択ガイダンスを実施しました。
各年次主任の先生から,科目選択を考えることを通して,自分の進路についても考えられるいい機会であること,自分のこととしてしっかり考えていこうという主旨の話をいただきました。その後教務の先生から科目選択の今後の日程についてや選択の仕方などの話がありました。特に1年次生には各系列の主任の先生からも辻校の特徴である系列の授業や資格についての話をしていただきました。生徒たちは真剣に聞き必要なことはメモしていました。充実した高校生活が送れるようにしっかり考えていきましょう。
第69回徳島県高等学校ワープロ競技大会
5/22(土)に徳島商業高校で第69回徳島県高等学校ワープロ競技大会が行われました。団体競技で優勝(県4連覇),個人競技においても第1位三木さん,第2位北内さん,第3位笹山君と顕著な成績を収めました。
8月に行われる全国大会(愛知)に出場します。
5月全校集会 生徒会任命式
5月6日木曜日 5連休明けの今日,全校集会を校内放送で行いました。
先に前期生徒会役員の任命式をしました。
教頭先生から任命状を渡していただき,その後自己紹介また,生徒会長からの所信表明演説がありました。
全校集会では教頭先生から辻校をみんなでよりよくしていこう等のお話がありました。
その後,教務・情報課から18日からの中間考査に向けての話と保健・教育相談課から
新型コロナウイルス感染症の変異ウイルスに対応するための心がけなどのお話をいただきました。
制約された学校生活の中ですが,各自感染防止対策をとりながら,できることをしっかり行い
充実した高校生活を送っていきましょう。
手指消毒用アルコール贈呈式
4月20日(火)
池田法人会より,新型コロナ感染症対策のための手指消毒用アルコール携帯スプレーとマスク入りマスクケースを御寄贈いただきました。校長室で贈呈式を行い,生徒会長が代表で受け取りました。ありがとうございました。
昨年度と同様に,通学時や部活動,学校行事等で有効活用させていただき,しっかりと感染予防に努めていきたいと思います。
令和3年度前期生徒会役員改選(立合演説会及び投票)
4月22日(木)
体育館において,感染防止対策をとった上で,前期生徒会役員改選のための立合演説会が行われました。
立候補者の皆さんが全校生徒に向けて,抱負や決意を熱く語りかけました。
他の生徒もその思いを真剣に聴いていました。
この後,各教室に戻って投票が行われ,立候補者全員が信任されました。
入学式後 HR
入学式後,池田高校本校の教室でHRをしました。
9日からは辻校での生活が始まります。
元気にかんばりましょう。
保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
入学式
4月8日に三校合同で入学式が行われました。
始業式
4月8日 令和3年度始業式でした。
ソーシャルディスタンスを保ちながら新しい学期を迎えました。
全員元気の登校できました。充実した1年にしていきましょう。
学校いじめ防止基本方針について
ボッチャDVD贈呈式・車椅子バスケット体験
福祉系列2年生 ボッチャ DVD 贈呈式・車椅子バスケット体験
ボッチャのルールをまとめた DVD を,三好市教育委員会社会教育課より贈呈していただきました。自ら体験したボッチャを「他の人にも知ってもらうために活用していきたい!」と生徒たちはお礼の言葉を述べていました。
その後は,車椅子バスケット体験をしました。授業で使う車椅子と違い,ブレーキがないことに気付くと「ブレーキのかけかたを知りたい!」と積極的に質問をしていました。車椅子の操作に慣れてくると,シュートやドリブルを体験しました。最後には,3対3で試合をしました。生徒たちは,貴重な体験を通してたくさんの気づきを得ることができました。障がい福祉について学んでいる2年生にとって,日常生活に潜んでいる問題を考えていく素晴らしい体験となりました。
祝 全国大会出場
久しぶりの快晴に
全国大会出場を告げる
懸垂幕も 気持ちよさそうです。
大会に参加される皆さん
本番に向けて 『焦らず 慌てず 諦めず』
頑張って下さい!
辻校みんなで応援しています!!
出前授業
1/22(金)、2年次生を対象にした「みよし地域しごと対策協議会による出前授業」が行われました。
5限目は(有)データプロの影本社長と吉田 様、6限目は三好西部森林組合の中川専務と谷本課長より、それぞれの事業説明や企業にとって必要な人材についてなどをお話しいただきました。
生徒にとっては、地元企業について知ることができるとともに、今後の進路について考える良い機会となりました。
来校いただいた皆様、ありがとうございました。
3年福祉系列 課題研究発表会
自らが体験や実践したこと,興味関心を持ったことについて研究しました。夏休みから準備をはじめ,生徒たちは発表会を成功させるために,福祉コースの仲間と共に話し合いを重ねました。その成果を今日は,2年生福祉系列選択者・先生方に発表することができました。
卒業後すぐに介護職として働く生徒は,実際に現場に出たときのためになる研究をしたい!ということで,「レクリエーション」について研究を重ねました。きっと今回の研究が,卒業後も学び続けるきっかけになるでしょう!!
3学期始業式
令和3年1月8日金曜日,雪が舞い散る中での始業式となりました。
感染症対応のため,校内放送での始業式となりました。
教頭先生の話ではポジティブシンキングをしようと
生徒たちは紙に夢・笑顔・わくわくする7つの言葉を書きました。
3学期はじめに,人それぞれ違う言葉を書く中で,自分の個性そして
相手の個性も大切にという言葉も響きました。
今年度最後の学期です。笑顔で前向きに取り組んで充実した学期に
していきましょう。
2年生福祉系列「ブラインドサッカー体験会」
12/18(金)ブラインドサッカーチーム「岡山デビルバスターズ」の方をお招きし,東京 2020 パラリンピック種目のブラインドサッカーを体験しました。アイマスクを着用し体験をした生徒は,相手のことを考えてパスを出すこと,言葉で伝える大切さなどを学ぶことができました。また,ボールの中にある鈴の音を頼りにボールに近づく難しさも感じることができました。
出張講義(3年商品開発)
キャリア教育講演会
車椅子実習 福祉系列2年生
車椅子の移動介助実習をしました。車椅子に実際に乗ってみてわかること,介助する時に心がけることなど,実習をとおして多くの気づきが生まれました。
【生徒の感想】
A さん
段差を降りるとき,振動が利用者に伝わるので声かけをして安心してもらうこと,慎重にすることが必要だと思った。結構,力もいることも気付いた。また,車椅子に実際に乗ってみると視点が低く感じることを知った。
B さん
段差を降りるとき,ティッピングレバーを上手く利用することが大切であることがわかった。利用者さんとしっかりとコミュニケーションをとり,安心してもらうことが大事だと思った。
9月27日金曜日、三好警察署と連携し辻校生徒会と交通委員が交通安全啓発活動を実施しました。
手作りのポスター等で朝の出勤ラッシュ時のドライバーへ安全運転を呼びかけました。辻校は国道192号線沿いに位置し、近隣には小学校も中学校もあり通学路となっているため、主に減速への啓発ができたのではないかと思います。
辻校エシカルクラブは、三好市でご活躍されているリトセア代表の寺尾和代先生を講師にお迎えし、地産地消をテーマにゆずやすだちを食するだけではなく、余すことなく形を変えて生活に役立つものを製作してきました。昨年より蔦の葉祭で活動報告や販売を行っています。今年度は三好市井川町で養蜂業を営む森さんから「みつろう」を分けていただき、寺尾先生ご指導のもと、キャンドルを製作しました。10月6日の蔦の葉祭で販売します。ぜひ、お立ち寄りください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1 1 |