トピックス

徳島県立池田高等学校辻校

蔦の葉祭の準備始まる!

コロナウイルス感染症のため 
残念ながら 今年度の蔦の葉祭(文化の部・体育の部)は
非公開となりました。

生徒たちは 本番を来週に控え
明るく 元気に 準備をスタートさせています。

今年度の蔦の葉祭ポスターはこちらから→ 蔦の葉祭.pdf
体育祭予行の様子
  

とくしま教育の日「オープンスクール」について


 とくしま教育の日に合わせて,令和2年11月2日(月)に授業公開をします。
 ご来校を希望される方は,事前にお電話で池田高等学校辻校教務課(0883-78-2331)へお申し込みください。密集を防ぐため,時間調整をさせていただくことがあります。
 なお,ご来校の際には受付(事務室)にて,記名・検温・手指消毒・マスクの着用をお願いいたします。

SDGs講演会

10/14(水)6限目,1年次生を対象にSDGs講演会を行いました。講師として,四国環境パートナーシップオフィスの森 紗綾香さんに来校いただくとともに,NPO法人 えひめグローバルネットワーク代表理事の竹内 よし子さんにリモート参加いただきました。
「SDGsってなに?」というところから,「毎日幸せに暮らすために必要なもの」とSDGsとの関連,食品ロス削減月間(10月)における徳島県の取組,えひめグローバルネットワークのモザンビーク支援活動の紹介など,多くのことを教えていただきました。
2030年が今より少しでも良い社会になっているためには,皆さん自身が今からできることを考え,行動することです。
貴重なお話をありがとうございました。
  
      

   

手指消毒用アルコール贈呈 池田法人会様より

11時35分 校長室にて
アルコール贈呈式が行われました。

池田法人会 
副会長 伊原様  事務局長 藤森様 から

林校長  西村生徒会長に
手指消毒用アルコールが贈呈されました。

『自分たちでできることは 自分たちで』
を考えながら WITH コロナに向け 
日々の生活様式を見直していきます。

        

中秋の名月を辻校から

10月1日は 旧暦の8月15日。
久しぶりの晴れ。
見上げると夜空に丸い月。
辻校を明るく照らしてくれていました。

    

(本校職員撮影)

進路講演会(1.2年次生)

9/30(水)午後,5限目に2年次生,6限目に1年次生を対象にした進路講演会を行いました。講師には(株)ベネッセコーポレーションの岩城将太さんをお迎えし,「なぜ学習が必要なのか?」「どう学習すればいいのか?」「基礎力診断テストの活用方法」を中心にお話しいただきました。
また,放課後には基礎力診断テストからうかがえる辻校生徒の特徴や他校の事例紹介などの職員研修も行っていただきました。
生徒のみなさんには,今日のお話を実践に移し,来週から始まる中間考査に向けて頑張ってほしいと思います。

  

福祉系列 2年生 点字

2年生 福祉系列 「点字」

 視聴覚障がい者支援センターより,三井様にお越しいただきました。
点字の歴史についての講義のあとは,実際に点字を打ってみました。

~生徒の感想~
Aさん
 私が普段当たり前のように,ひらがなを読んでいるように,視覚に障がいがある方は,点字を当たり前のように使っていることがわかった。

Bさん
 点字については知っていたが,点字の歴史までは知らなかった。考えた人はすごいと思ったし,その中に込められた想いを知ることができて良かった。
  


職業ガイダンス

9/25(金)午後、1年次生を対象に職業ガイダンスを行いました。早い段階から進路を考えるきっかけになればと考え,毎年行っている行事です。
専門学校の先生方などに来ていただき、生徒が興味のあるコースに分かれて授業を体験したり、どんな勉強をするのかお話を伺いました。
コロナ禍の中,わざわざ来校いただいた皆様、ありがとうございました。
  
  
  
     
   
   

   

介護ロボット体験学習

 医療・福祉系列の2年生を対象に,徳島県社会福祉協議会,ケアプラ美馬,コンフォール貞光のスタッフの方のご協力のもと,介護ロボット体験学習が開催されました。

~体験をとおしての生徒の感想より~
Aさん
 私は福祉関係の仕事にとても興味がありました。今日の体験学習を通して,更に福祉関係主に介護福祉の仕事にとても興味ができました。きれいな部分だけを伝えてくださるのではなく,しっかりと仕事内容を教えてくださり良い勉強になりました。

Bさん
 介護はもっと力がいる仕事のイメージが強かったですが,介護ロボットのおかげで力をあまり使うことなく介護できるのだと感じました。介護へのイメージが変わりました。
        

防災講演会

        令和2年度防災講演会「災害から命を守ろう」
 1  日時 9月4日(金)13:15~14:15 講演
                     14:15~14:25質疑応答
 2  講師 日本防災士会徳島県支部
     政平 穣氏
 3  場所 1年 各教室 2年 講堂 3年 多目的室
      (1・2年は ZOOMによる配信)

 「災害から命を守ろう」という演題で、地震への備え、災害・土砂災害への備え、県の防災情報サイトへのアクセスなど画像や映像を使っててわかりやすく教えてくだいました。折しも台風10号が週末に迫ってきている中、防災情報サイト等とても参考になりました。常に災害は起こりうると想定し、行動していきたいです。

 

美術の研究授業を参観しました

2時間目 田村先生の美術の時間
1年生の美術選択者を対象とした研究授業を参観しました。

本時のタイトルは『一枚の紙から絵本を作る』

紙の見せる表情について研究し
ものを細部まで丁寧に観察する力を養い
一枚の紙から自由な発想で絵本のワンシーンを表現し
自己表現力を高めることが目標。

本時は 紙の特性を知り 絵本作成の構成を考える内容。

生徒たちは 興味を持って 真剣に 楽しく 学んでいました。
      

辻校人権の日「絵本の読み聞かせ」

絵本の効用はさまざまな形で取り上げられています。

辻校では生徒の心の豊かさを育む取組として
「辻校人権の日」を利用し各クラスで絵本の読み聞かせを実施。

今回は 2年生のクラスを取材しました。

今日の絵本は
21R『はらぺこカマキリ』
22R『たまごねえちぇん』

担任は工夫を凝らして絵本を朗読。
柔らかな空気が クラスを満たしていました。
      

遠隔授業(商品開発)

9/3(木)第4限、大阪商業大学経済学部の柴田先生を講師として、「商品開発」選択者を対象にした遠隔授業(ビジネスアイディア甲子園セミナー)を実施し、アイディアをまとめていくためのポイントや企画書(応募用紙)の書き方についてご説明いただきました。
本日の内容を参考にして、最終審査にすすめるような企画書ができればと思います。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、出張講義の実施を控えておられる中、オンラインでの対応を快諾いただきありがとうございました。
  
   

キャリア教育講演会

9/2(水)午後,株式会社StoryCrew代表取締役の浅野聡子さんを講師にお迎えし,1年次生を対象にしたキャリア教育講演会を行いました。
印象的だったのは,「使命(命をどう使うか?)」という言葉。この「使命」や「私だから」を見つけるための秘訣は「自分の過去の体験に注目すること」ということで,生徒たちは「私の人生グラフ」というワークシートに取り組みました。

最後に,「主体的に企画すること」「仲間と協働すること」「思いを込めて伝えること」を高校生活の3年間でやって欲しいこととしてあげていただきました。(これらを実践することで,新たな使命が見つかるかもしれませんね。)

私たち教職員にとっても,「『VUCA』の時代を生きる生徒たちに,学校生活でどのような経験をさせることができるのか?」を考えさせられる機会となりました。

浅野先生,どうもありがとうございました。

ところで,1年次生のみなさん。「ゴールデン・サークル」検索してみましたか?
そんな些細なことから始めてみましょう。
     

 

とくしまシェイクアウトの実施

9月1日(火)防災の日に県民一斉防災行動訓練が実施され、本校も2時間目の授業で参加しました。Jアラートの配信後、机の下に身を隠し安全の確保をしました。また、プラスワン訓練として揺れが収まった後に取るべき行動の確認などを行いました。いつ起こるかわからない地震、ついに日常の生活では忘れてしまいがちですが、心の片隅にとどめておきましょう。

県立学校・電子図書館利用スタート!

新型コロナウイルス感染症でこれまでのような学びが思うようにできない中,
徳島県では県立学校の生徒を対象に,個人のスマートフォンやパソコンから
自由に閲覧できる『県立学校・電子図書館』を期間限定で開設しています。
 期間:令和2年7月27日(月)から令和4年3月31日(木)まで

日常の読書活動はもちろんのこと,進路や資格取得への利用など,
辻校生諸君の積極的な利用を期待しています。

文部科学大臣メッセージ

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けた文部科学大臣メッセージが発表されました。辻校におきましても,このことを重く受け止め,組織的・継続的に取り組んで参ります。みなさまのご協力よろしくお願いします。
文部科学大臣メッセージ(児童生徒等や学生の皆さんへ).pdf
文部科学大臣メッセージ(保護者や地域の皆様へ).pdf
参考資料(相談窓口).pdf

2学期始業式

8月24日(月)通常より早い始業式となりました。
1学期の終業式と同様にビデオ視聴での校長先生の講話(校長室より参照)を各教室で視聴しました。その後教務課から「長い2学期となるが,1学期同様,授業を大切に」「校長先生の話の中にもあった目標設定を能率手帳を利用してしてみよう」「提出物等すべきことは必ずしよう」の話を,保健教育相談課からは「新型コロナウイルス感染症対策」「熱中症予防」について具体的にわかりやすい話を聞きました。充実した高校生活になるよう2学期も頑張りましょう。
 
     

2年ぶりに響くスタインウェイの奏

大正13年
皇太子殿下御成婚記念として寄贈されたスタインウェイピアノ。
それ以降、本校と長い年月をともにし100周年記念行事で復活。
美しい音を再び届けてくれた。

2年前 蔦の葉祭で生徒2名が演奏を披露。
その後は辻校の玄関で次の演奏者を待っていた。

今日、縁あっての演奏。
スタインウェイは美しい音を取り戻した。
グランドピアノの奏が玄関フロアに響く。



暑さを忘れさせる。憩いのひととき。ありがとう。