トピックス

徳島県立池田高等学校辻校

T3メンバー 真鍋屋『MINDE』を探求

 2月21日金曜日。三好市池田町の『MINDE』をT3メンバー4名で探求。

 池田町で真鍋家当主がたばこ製造業を始めて以降,刻みたばこ工場だったこの蔵は150年という時の流れの中,「まちかど資料館」として親しまれた時期を経て,平成30年地域交流拠点施設『真鍋屋』として再生した。

 今回,その立ち上げから中心として関わってきた喜田さんに『真鍋屋』で話を伺うことができた。『真鍋家』の愛称である『MINDE』は

「三好のM+真鍋家のM+池田マチのM」

 +「寄ってみんで,来てみんで,してみんで・・・」

  =「この場所でちょっと何かをやってみよう!」

という「人々のつどいとチャレンジ」への強い想いが込められていることを知った。

 高校生の私たちも負けてはいられない。

 大きな刺激と新たな視点を得ることができました。ありがとうございました。

        

 

卒業生によるキャリアガイダンス

2/17(月)、1年次生を対象に卒業生によるキャリアガイダンスを行い、昨年3月に辻校を卒業した先輩4名から、「大学の授業や学生生活」「高校時代にやっておいた方が良いこと」などについて話しをしてもらいました。
生徒は、いつも以上に真剣に耳を傾けていたように思います。
我々教員は、卒業からわずか1年での卒業生の成長ぶりに感動すら覚えました。早朝からにもかかわらず、来校してくれた皆さん、ありがとう!!
  

ライフプラン学年発表会

今日の6限目,1年次生のライフプラン学年発表会が行われ,各ホームルームの代表者9名から,10年後の目標やそのために高校時代にやっておきたいが語られました。聞き手となった生徒の皆さんの雰囲気が良く,発表者もしゃべりやすかったのではないでしょうか?
夢や目標を他者に話すことは,その実現への近道だともいわれます。今回の発表者だけでなく,各ホームルームで発表した全員の目標が叶えばいいですね。

  

 

 

「6次産業化プロデュース事業」成果報告会

1/25(土),阿南光高校において「6次産業化プロデュース事業」成果報告会が行われ,辻校からは2年次生2名が参加しました。本事業に参加した県内3地域(県央,県南,県西)から集まった9校の生徒からこれまでの取組の経緯や本年度の実践内容が紹介され,他の地域の発表に大いに刺激を受けました。また,徳島大学 生物資源産業学部の横井川学部長からのご講評のなかで,私たち県西の取組に対する助言をいただいたので,今後の活動に活かしたいと思います。
 

 

 
 

 

消費者教育出前授業を実施しました

昨年の12月18日(金),法テラス徳島法律事務所  大塚喜封 先生 をお招きし,
学校における消費者教育を支援するための講演・出前授業を
3年生を対象に行いました。

「若者に多い消費者トラブル事例から学ぶ」をテーマに,幅広い分野から多くの消費者トラブル事例を紹介していただきました。
わかりやすい説明と身近な事例であったため,生徒達は集中して授業を受けることができました。

今回のご講演で,生徒達は消費者としての意識が高まったことと思います。 

大塚先生,ありがとうございました。

主権者教育出前講座を実施しました

昨年の12月13日(金),鳴門教育大学 准教授 井上奈穂 先生 をお招きし,
主権者意識を高める教育の充実のための出前講座を
3年生を対象に行いました。
    


「よりよい社会をつくるためにー“一票”の意義ー」という主題で
 1.政治について
 2.選挙について
  ・投票率をめぐる選挙の状況
  ・代表を選ぶ体験
  ・一般会計予算から考える選挙
  ・今後の選挙について(国・地方)

といった内容を非常にわかりやすく説明していただきました。

最後に井上先生からは選挙権を持つ若い世代への期待を語っていただきました。

今回のご講演で,生徒達が選挙を通じた社会参画の大切さを学ぶことができたと思います。 

井上先生,ありがとうございました。

徳島県統計グラフコンクール

12月24日徳島市のグランヴィリオホテルにて
徳島県統計大会が行われ,徳島県統計グラフコンクールの授賞式がありました。

辻校からは
2年生の 西村嘉月 んが高校生以上の部で 入賞 絵文字:キラキラ
また
2年生の 戸村友紀 さんが 奨励賞 絵文字:キラキラ
を獲得しました 絵文字:重要 絵文字:重要





受賞作品
西村嘉月くん『徳島県の人口の増減~原因と改善点』入選
戸村友紀さん『限られた命~殺処分をゼロに~』奨励賞

6次産業化プロデュース事業連携活動(交通会館マルシェマルシェ)

12/21(土)、東京交通会館(東京都千代田区有楽町)での「交通会館マルシェ」に参加し、辻校は来年度以降の販売を見越して、アロマオイルの市場調査を行いました。
寒い中、わざわざ足を止めて回答いただいた皆さんありがとうございました。
アンケート結果の詳細は、1/25(土)に阿南光高校で行われる成果報告会で紹介したいと思います。
 
 
 
 

第5回高校生議会に参加しました。②

12月23日,三好市議会場において,池田高校(本校・辻校・三好校)の生徒19名による三好市高校生議会が開催されました。

            

市民,市議会員の方々が傍聴する中,生徒達が議長・議員となり,市の執行部の方々に対し質問を投げかけました。

辻校からは2年生,1年生の生徒が議長・議員として出席しました。

辻校生による質問は次の通りです。
「ダム決壊を想定した防災・減災について」
「ダム決壊時の対応について」
「市職員の働きやすい環境づくりについて」
「市民にとって親しみやすい市づくりについて」
「健康寿命向上,生活習慣病克服への取り組みについて」



生徒一人一人がしっかりと準備し,堂々と高校生議員としての活躍することができました。
緊張したようですが,非常に良い経験になりました。


キャリア教育講演会


12月12日、キャリア教育講演会を行いました。
今回は、日本テレビの中村さん、竹村さん、富樫さんに講演をしていただきました。

生徒は4人または5人のグループに分かれ、日テレドリル「みんなのドラマ」を行いました。




最初は戸惑う様子も見られましたが、徐々に慣れていき、積極的に活動する様子が見られました。



まずは「自己理解と他者理解」が大切であり、「情熱・創意・共感・茶目っ気」が揃っているチームが成功するということを学びました。



生徒の皆さんは、今日学んだことを生活に生かし、よりよい生活を送ってほしいと思います。

料理コンクール


毎年恒例、料理コンクールを行いました!
今年のテーマは「三好校の生徒が作ったキャベツを使ったおかず」です。
今年は7組14名が参加しました。




どの料理もたくさんの工夫がされています!



今年度は「辻校 エシカル元年」として、様々な活動を行っています。
料理コンクールでは地産地消、食材を無駄なく使用するということも意識し、行いました。
今回参加した生徒には、これからもエシカル消費を意識し、生活してほしいと思います。

介護ロボット体験学習

令和元年11月14日木曜日 福祉系列 2年生 16名
「徳島県社会福祉協議会 福祉人材センター アイネット」より川西利彦氏をお迎えし、介護ロボット体験学習を実施しました。基礎知識をご教授いただいた後、介護ロボットの実習を行いました。アザラシ型の癒やし系「パロ」、人型の歌って踊れる「パルロ」、腰の負担を軽減できる「パワーアシストスーツ」を体験しました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。
            




「樹恩」体験しました!

11月21日(木) 池田博愛会セルプ箸蔵に行って、割り箸製造体験をしてきました。木を割ったり磨いたりと、思ったより手間がかかっていることを実感しました。時間が経つのが早く、あっという間の体験でした。











【地理歴史科】遠隔授業(遠隔教育推進事業)

「遠隔授業 (日本史A) 」実施しました
12月2日(月)6限目 3年生 日本史Aの授業において
鳴門教育大学副学長 梅津正美 教授が徳島県立総合教育センターから授業を行ってくださいました。
次期学習指導要領新科目「歴史総合」の視点を取り入れたものです。
先日(11月26日)に行われた授業の続きになります。
授業の主題は「管理される国民の健康~身体と健康の自己決定について考える~」です。


総合学科の辻校に合わせて授業を構成していただきました。
授業コンセプトは「歴史を通じたメディア批評と自己省察」です。

生徒たちはグループワークを中心に課題に頑張って取り組み,しっかりと自分の言葉で説明,記述,発表していました。


授業後,生徒からは「充実した学び」「楽しく学べた」というような声が多くありました。生徒にとって印象に残る授業となったようです。


梅津先生,ありがとうございました。

外部講師講演会(産業社会と人間)

11/27(水),1年次生の「産業社会と人間」で,スポーツMCの西川大介さんに講演をしていただきました。西川さんは,サッカーJ1のセレッソ大阪や日本代表のスタジアムDJをはじめ,ラジオのパーソナリティなど多方面で活躍されています。
現在の仕事に就いた経緯や現況とともに,「何がきっかけとなるか,人生どこでどうなるかわからないけれど,努力を続けていたから今に繋がっている」ということを教えていただきました。
1年次生の皆さん, 「人間万事塞翁が馬」ですよ。(←覚えましたか?)
西川さん,貴重なお話をありがとうございました。

6次産業化プロデュース事業連携活動

11/27(水),6次産業化プロデュース事業の第4回連携活動が行われ,辻校からは3年次生2名が参加しました。今回は12/21に行われる東京銀座マルシェでのPR活動に向け,アロマスプレーを商品化するための活動となりました。

私たちの取組を,少しでも多くの方々に知っていただきたいと思います。
 
 
 
 

特別講師による授業(日本史A)

11月26日(火)6限目 3年生 日本史Aの授業において
鳴門教育大学副学長 梅津正美 教授に特別授業をしていただきました。

次期学習指導要領新科目「歴史総合」の視点を取り入れたもので,
授業の主題は「管理される国民の健康~身体と健康の自己決定について考える~」でした。

歴史に問いかけ考察する活動を通して,現代の諸課題をより理解し,課題に向けて行動できるようになってほしいとの思いから今回の授業をしていただきました。

生徒達も興味深く授業を聞き,積極的に参加していました。
2回にわたる梅津先生の授業の続きは12月2日(月)に行われます。

大学訪問

11/20(水)、1年次生全員で徳島文理大学を訪問し、概要説明や特別講義、施設見学だけでなく、学生食堂も利用させていただきました。大学生活の一端を体験できただけでなく、進路選択に対しての広い視野を持つ機会になったと思います。

              

 

 

Tsuji algo CUP②

Tsuji algo CUPの続報をお知らせします。

校舎の5階の教室にalgo CUP会場もでき,盛り上がりを見せる中,
昨日準々決勝が終了し,準決勝に進出する4名が決定しました 絵文字:重要


2年生  大久保くん
3年生  宮先くん
3年生  浦岡くん
3年生  山西さん

の4名です!

準決勝は金曜日を予定しています!



【これまでの戦いの様子】