トピックス

徳島県立池田高等学校辻校

介護職員初任者研修

 3年生の介護職員初任者研修カリキュラム 「介護との連携とリハビリテーション」の研修内容で,外部講師として(有)ほほえみ 大和先生の授業がありました。
 1日目は少子高齢化の動向や,医行為について,リハビリテーションの体系について座学をしました。2日目は,~負担のかからない介護~としてスライディングシートやスライディングボードの実習をしました。
 エビデンス【根拠】を考えながら熱心に実習に取り組むことができました。

  

7月8日から期末考査が始まります

長い学校休業日から日常に戻った6月。
梅雨に入ったとはいえ,暑さは日に日に増しているようです。
この間 辻校生の皆さんは
マスクや手洗い・消毒,ソーシャルディスタンスなどの
新しい生活様式 にも積極的に取り組み
学校全体に  笑顔と元気 を 届けてくれています。

ありがとう。

さて 1学期期末考査まであと9日。
しっかりと準備をして試験本番を迎えましょう。

6月23日に配られた『 進路便り6月号 』には
生活面・学習面で成長するための自己評価ルーブリック
が掲載されています。

テストに向けての勉強を自己の成長につなげてください。
皆さんのガンバリを期待しています。

番(晩)茶を試飲しました

先日、三好農業支援センターの方から「三好産のお茶を使った新商品の開発に協力してもらえないか?」というご提案をいただき、科目「商品開発」で取り組むことにしました。
お茶には多くの種類があり、「番茶を飲んだことがない」、「番茶と晩茶ってどう違うの?」という意見が相次いだため、何種類かの商品を試飲することにしました。
今日の感想を、新商品のアイディアにつなげたいと思います。

福祉(出前授業)

6月24日(水)3・4校時 健祥会学園 河野先生の出前授業がありました。
3校時 「介護の仕事について」講義
4校時 「高齢者疑似体験」実習
高齢者疑似体験では,タオルたたみ・箸を使って豆を皿に入れる・千円札を財布から取り出す等の生活体験をしました。生徒からは、実際にやってみると大変で腰が痛い,階段は危ないなど様々な感想が聞かれました。今日の体験は,今後の学習に生かすことができるよい機会となりました。

  
  

令和二年度同窓会蔦の葉会総会について

  本年度の同窓会蔦の葉会総会は,新型コロナウイルス感染防止対策のため,徳島県内役員の方々による「特別役員会」に代えて開催させていただきます。ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 特別役員会の日程
     日時:令和2年7月4日(土)午前11時から午後12時
     場所:池田高校辻校 蔦の葉研修会館
 

科目選択ガイダンス

 6月19日(金) 5時間目に2年次生,6時間目に1年次生対象に科目選択ガイダンスを実施しました。
 登校再開からまだ1ヶ月ですが,学年主任の先生から,科目選択を考えることを通して自分のこととして将来のことを考えていこうという主旨の話をいただきました。その後教務の先生から科目選択の今後の日程について話があり,特に1年次生には各系列の主任の先生からも辻校の特徴である系列の授業の話をしていただきました。生徒たち真剣に聞き必要なことはメモしていました。充実した高校生活が送れるようにしっかり考えていきましょう。

                

福祉実習


6月17日(水)3・4時間目

福祉系列選択者2年生の実習がありました。
特別養護老人ホームみのだ苑から介護福祉士4名の方にお越しいただきました。
シーツセット・ベッドから車いすへの移乗・車いす介助の方法を教えていただきました。

緊急地震速報行動訓練実施しました

午前10時 緊急地震速報の訓練がありました。
授業中でしたが   生徒も教員も落ち着いて避難行動ができました。
今後も日常からの心がけを大切にしていきたいです。
  

辻校生のいい話

今日もいい一日でした。
そして こんな素敵な話が届けられました。
『昨日 野球部の5名が辻駅の清掃をしてくれた』とのこと。
地域のために自主的な活動ができる。
本当に素晴らしいことです。
ありがとう。

校庭の気になる石

辻校校舎西門を入ると
すぐに目に入る石

毎朝 この前を通るたび
気になるんです。
左側の石が 動物に見えたり。。。

誰か この石が置かれた歴史を知りませんか?

ニチヤンに掲載していただきました!


6月7日の朝刊で
辻校の 空手道部と女子バレーボール部が紹介されました。

『徳島新聞では若者応援ページ「ニチヤン」の特別企画として、
 徳島県内高校の部活動で、新型コロナウイルスの影響で大会が中止になるなどした
 3年生の思いを紹介しています。』

PROUD(プラウド)~部活にささげたアオハル
詳細はこちら↓

○空手道部
https://www.topics.or.jp/articles/-/372521  
○女子バレーボール部
https://www.topics.or.jp/articles/-/372159   

 

 

前期生徒会役員任命式

6/2(火)に新生徒会役員の任命式を行いました。

集会ができないために校長室で任命状を授与してもらいました。
このような状況の中でも,学校のために取り組んでくれようとする姿はとても素晴らしいものであると感じます。
多くの行事が中止となっていますが,新役員とサブスタッフの7名でアイディアを出し合い,今だからできることを考えてもらいたいと思います。

校長先生からも激励の言葉をいただき,彼らの表情も引き締まっていました。
 
 

そうだ!図書館へ行こう!!

今年度 司書さんたちの協力で
辻校図書館は さらに魅力的になりました。
辻校生の皆さん
図書館をみなさんの行きつけの場所にしましょう。
辻校生の合い言葉
『そうだ! 奇数日は図書館へ行こう!!』(開館時間は10時~16時45分)
      
           

校庭も庭木も衣替え

6月に入り暑い日が続いてます。
学校活動もようやく平常に戻り
生徒たちの明るい笑顔に満たされています。
校舎の庭木も技師さんたちのお陰で
気持ちよく衣替えです。
    
    

生徒総会・家庭クラブ総会

   5月29日金曜日 6時間目に,休校で延期されていた生徒総会・家庭クラブ総会をビデオ視聴で実施しました。
   まず,校長先生から,新型コロナウイルス感染症に立ち向かうため,自らを律し冷静な行動をしていこう,そして高校生という限られた時間を大切に,自分たちを磨いていってほしいという内容のメッセージをいただきました。
   その後生徒会役員による生徒総会,家庭クラブ会長による家庭クラブ総会をしました。各クラスでの視聴でしたが生徒の皆さんはしっかり参加していました。
   今週はスタート期間ということで短縮授業でした。来週からは平常授業となります。新しい生活様式を身につけながら,充実した高校生活を送っていってほしいと思います。
      

感謝状贈呈式

5月22日(金)
 本日、特別養護老人ホームひかり施設長 細岡厚志様より、本校生徒の川原和憲くん(2年次生)と山岡恭輔君(1年次生)に人命救助の感謝状と記念品を贈呈いただきました。
 川原くんと山岡くんは、5月初旬に竹藪に迷い込み救助を求めていた施設の利用者さんを見事な連携プレーで無事救出しました。施設長からは、二人の迅速かつ的確な行動で大事に至らなかったとのお礼のお言葉もいただきました。
 学校再開の日に、このような素晴らしい出来事があり、うれしいスタートとなりました。
     

登校再開となりました。

5月22日(金)本日から学校再開となりました。
朝のHRで健康チェックを行い、「新型コロナウイルスを知ろう」ということで動画も視聴しました。その後、3密に注意しながらの写真撮影やHR活動を実施しました。生徒の皆さんがしっかり感染症予防対策が必要な意味を理解し、今後「新しい生活様式」を身につけ有意義な学校生活が送っていってほしい思います。

   

オンライン授業を想定して

本日13時から3年次生を対象に「Zoom」を使用したオンライン授業を試してみました。
環境整備を含め、クリアしなければならない課題がいくつかありますが、さらに検討を進めたいと思います。
  

辻校生のみなさん!運動しよう!

辻校生のみなさん 絵文字:重要
元気にお過ごしでしょうか?

ずっと家にいて,ストレスも溜まってきている頃だと思います 絵文字:泣く

そんなときはやっぱり
運動 ですね 絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ

以下のサイトで,手軽にできる運動が紹介されています 絵文字:重要

ぜひ,空いた時間に家族とやってみてください 絵文字:重要

〇スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html



〇スポーツ庁「Myスポーツメニュー」

↑画像クリックでサイトへ

R2.3月に卒業した皆さんへ

 皆さんが卒業してから約1か月が経ち、中には既に新生活をスタートしている人もいることでしょう。
 現在、新型コロナウイルスの感染者が急増しており,全国的かつ急速なまん延が起こりうる可能性が生じています。 就職先、進学先からの指示・連絡があったかもしれませんが、改めて次のことに注意してください。

1 集団感染リスクの高まる次の3条件を意識しての予防行動をとること
  ・密閉空間であり換気が悪い 
  ・手の届く距離に多くの人がいる
  ・近距離での会話や発声がある
2 自身の健康管理及び積極的な予防対策を行うこと
 ・免疫力を高めるための十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事
 ・毎日の検温記録の継続
 ・手洗いの徹底やマスクの着用(咳エチケット)
 ・感染症に関する情報の収集
3 自身が感染又は感染が疑われる場合に備えること
 ・県外(移転先)での相談医療機関の確認
 ・行動記録の作成

徳島県知事からのメッセージ.pdf

最後になりましたが、皆さんの今後の活躍を期待しています。